ABOUT FARMSTAND

スーパーでも直売所でも八百屋でもない場所

FARMSTANDはファーマーズマーケットと同じく地産地消を振興し、若手の新規就農者が神戸に増えるための取り組みの1つですが、野菜を農地から都市に運ぶところから食べるところまでをEAT LOCAL KOBEな考え方で最適化するための実験場でもあります。一般的なスーパーや八百屋で手に入る野菜は、日本全域から卸売市場へ運ばれ、さらに地方卸売市場へと運ばれ、そこから店舗へと向かいます。これは豊富な種類の野菜を安定的に並べるための仕組みです。一方で道の駅のような直売所は、近隣の大小様々な農家が直接野菜を持ち込み、実際に売れた分が支払われる委託販売となっています。FARMSTANDでは、農地と消費地が近いという利点を生かし、スーパーでも直売所でもない、新しい場所を目指しています。そのために、農家が直接配達したり、自店で集荷のために農地へ出かけたりしています。また一般的な八百屋とも違い、その場で野菜を使った料理を味わえるカフェがあったり、様々なイベントやワークショップも開催したり、農家も一緒に働いたりしています。

フェアプライスと買取販売

農家の高齢化と減少が大きな問題となる中で、私たちが共に歩みを進めたいと願うのは新規就農を目指す若者。そのひとたちは資材や設備を購入する費用が必要であり、またコミュニティも販路も身近にないという場合がよくあります。そのひとたちが農業でずっと生きていく、農業で子どもを育てていく、生き生きと笑顔で活動していくためには、野菜が適正な価格で取引されていくことが不可欠です。生産者と消費者お互いが歩み寄った、“安すぎず高すぎない価格”。そして、その間に立つ私たちのような販売店も無理なく継続していける価格。それがどの辺りなのか?どれくらいがフェアプライスなのか?を農家やお客さまと一緒に探していきたいと思っています。誰か“だけ”が利益を享受しない、コーポラティブな経済。誰から、いくらで、なにを買うのか?日々の私たちの行動の中で、それを選択できる自由さと寛容さが広がればいいなと思います。

買取と廃棄

お店に行けば朝から晩まで新鮮な野菜が大量に並んでいる、という私たちが見慣れた光景。その光景は私たちの生活を支えてくれている、無くてはならない大切な場所のひとつです。しかしFARMSTANDでは、野菜が届くタイミングによって「なんだか野菜が少ないな」というときもあります。それは私たちが農家さんから「買い取っている」ことと、野菜を「廃棄したくない」という想いの結果です。FARMSTANDがオープンしてしばらくは慣れない仕入れの調整が難しく、まだ自店による集荷も始めていなかったので、かなり足りなかったり、販売前に傷めてしまったり、日々試行錯誤の連続でした。(いまも試行錯誤していますが…。)そのなかで力を発揮するのがキッチン。FARMSTANDでは完全に傷んでしまう前に売場から引かれた野菜たちを、次々とキッチンで加工しています。それらは日替わりランチになったり、スムージーやケーキになったり。ちょっと元気がなくなった野菜も販売こそ出来ませんが、冷たい水に漬けてあげるとまた元気になりサラダに。FARMSTANDでは「廃棄を限りなく減らしたい」という想いから、野菜クズたちも鍋で炊かれてベジブロス(野菜出汁)となり、味噌汁やカレーにも使われています。幸い今のところは廃棄せず、またどうしても出てしまう玉子の殻や野菜クズを畑へ戻す試みも始めています。しかし、それが出来るのにも限界があり、仕入れチームがFARMSTANDの加工能力や販売能力を超えて仕入れてしまったら、そのときは廃棄となります。委託販売ではなく、すべてを買い取っているため「余った野菜を引き取ってください ! 」とは農家さんに言えません。最後まで自分たちで面倒をみる必要があります。食料を廃棄せず、尚且つ、三者(生産者・消費者・販売店)がよい関係を継続していくために、鍵になってくる言葉が「何でも過ぎない」。「過ぎない」ための、FARMSTANDらしいバランスを、三者で探していきたいと考えています。

いまある野菜をたべる

例えばFARMSTANDでは、旬の時期以外にキャベツを販売することはできません。しかし「夏だしズッキーニでお好み焼きはいかがですか?」と提案します。「カレーを作りたいんだけど、ジャガイモと玉ねぎないですか?」と尋ねられたら「モロヘイヤとトマトやナスでカレーはどうですか?」とお返事します。「澄まし汁用にネギはない?」と言われたら「ベビーリーフたっぷりの澄まし汁も美味しいですよ ! 」と。「焼きそばに入れる野菜は?」「ラディッシュがオススメですよ!」そんな会話がFARMSTANDでは日常的。レシピに載っている野菜がなくても、代替えの野菜で作れることは多いです。もっと言うなら、代替えで選んだ旬の野菜のほうが結果的に美味しかった!ということもよくあると思います。その季節に必要とされる栄養分が入った旬の野菜はちから強く、季節外の野菜のように高額になりません。いつでもなんでも手に入ることに慣れた私たちには、始めは少し慣れないかもしれません。だけど慣れてしまえば、それは楽しく、美味しく、ローカルの経済を循環させる日々の小さな活動となります。毎週水曜日に地域の子どもたちと夕飯を作ってたべる“こどもキッチン”でも子どもたちに実践してもらっていますが、固定概念を外すだけで献立にも味にも幅ができ好評です。カフェの役割には食材の無駄ない利用もありますが、こういった「いま目の前にあるもので作る」という提案も大きな役割となっています。

多様性が暮らしに馴染んだ神戸という町で

このようなFARMSTANDの取り組みは“単なる1つの取り組み”でしかありません。世界には様々な栽培方法や動きがあり、その多様さが世界の食を支えているように、店舗が目指すところも、その表現も、多様であっていいと考えています。どれかひとつだけが正しかったり正解なわけでもなく、ひとそれぞれに“しっくりくる形”というものがあるだけだからです。FARMSTANDの願いや表現が他の店とは違うものであったとしても、開港から様々な人々や文化を受け入れ、取り込んできた神戸だからこそ、小さな小さな選択肢の1つとして根付いていけるのではないかと希望を持っています。「今日はあの店を利用しよう」「これはあの店で買いたい」「わたしはあの店が好き」「ぼくは支持する店で買いたい」「あのひとは近所なのにFARMSTANDでは買わずファーマーズマーケットでしか買わない」など選択できる自由が拡がればいいFARMSTANDのメンバーにも、大好きな店や取り組みがたくさんあります。多様な人々が“何か”を否定することなく、だけど好みや意志で“選択できる”。ここ神戸にいろんな活動が増えて、いろんなコミュニティができて、それぞれがそれぞれの願いの達成に向かいつつ、無理なく暮らしていける町。それがFARMSTANDが考える理想の神戸です。

※ FARMSTANDでは現在サブマネージャー候補(アルバイト)を募集中です!求人詳細情報はこちら(reallocal 神戸)