CSA・ファームシェアの実験結果をレポートします。
以前ご紹介した、農家グループ BIO CREATORSによる CSA・ファームシェア実験(詳しくはこちら)の、はじめての1シーズン(10週間)が経過しました。
この実験を応援している私たちは実験結果が気になって仕方がなくなり、BIO CREATORSの取りまとめ役である大皿さん(ナチュラリズムファーム)に会いに行きました。CSAを運営して感じたことや、参加者からの反響、これからの展望など、大皿さんに伺ったお話をレポートします。
と、その前にCSAについて軽くおさらいしておきましょう。
- CSAは、コミュニティー・サポーテッド・アグリカルチャーの略
- 消費者が農家をサポートする仕組みで、欧米を中心に浸透中
- 消費者は農家から一定期間分の野菜を前払いで購入する
- 前払いすることで、天候に左右されやすい農家の収入が安定する
- 消費者は、スーパー等で買うより新鮮な野菜を手に入れられる
私たち消費者からすると、CSAに参加することはファーマーズマーケットで野菜を買うことの延長線上にある、と考えるとイメージしやすいかもしれません。”買う”という行動から、もう一歩踏み出し、農家を”支援する”ことで、消費者も農業に参加する。CSAは農家と消費者で農業のあり方を変えていく草の根的な取り組みで、実は日本発祥の考え方でもあります。
今回、CSAに参加されたのは10名の方たち。そのうち、毎週野菜を受け取る10週間コース(¥20,000)の方が7名、隔週5週間コース(¥12,000)の方が3名。年齢層は30~60代と幅広く、特に多かったのが30代の女性だったそうです。
毎回のパック内容は10品目とバラエティ豊か。しかし、参加者からは「馴染みのない野菜は扱いに困った」という声もあったそうです。いつもは買わない野菜と出会えるのもCSAの楽しみのひとつですが、扱いに困るというのも頷けます。
そんな悩みをおいしく解決したのが、参加者のひとり山崎ちひろさん。毎週のパック内容で献立を楽しむごはん会「夏のごちそうじかん」を10週連続で開催されたそうです。(山崎さん主催の「ごちそうじかん」は、「今日なに食べる?」からはじまる、みんなでつくって一緒に食べるごはん会。神戸元町で定期的に開催中です。)
「CSAの趣旨に賛同している方々にとって、実際どんな風に利用できるのか、その楽しみ方を体験していただいて、ご自身の暮らしに取り入れる後押しになれば」と、「夏のごちそうじかん」への想い語る山崎さん。「レシピにどう近づけるか、ではなく、目の前にある旬の食材をいかに美味しく食べるか。CSAに参加すると、その知恵や発想力が磨かれる」とも話されていました。実際、大皿さんのもとにも「CSAに参加してレシピを考える力がついた」という参加者の声が届いているそうです。
他にも、参加者からはこんな声が届いていました。
- 「農家と知り合いになれるのがうれしかった」
- 「子どもが小さいうちから、農家とつながるのは食育に良いと思う」
CSAによって、参加者のライフスタイルに良い影響が出ているようです。その一方で、CSAが生活スタイルに合わない方もおられたとのこと。その方はワンシーズンで更新を断念されたそうですが、参加者のほとんどは契約を更新されています。
今回の実験を通して、大皿さんは「CSAには農家と参加者の間に仲介者が入るタイプもあるが、農家が直接やらんとあかん」と感じたそうです。理由は、農家と参加者が”顔が見える関係”になることが大切だから。また、今後の展望として「これからの農業者のために販路を拡大していきたいので、まずは10週間コースの参加者を100人は集めたい」と考えているとのこと。
農家と消費者の距離が近づくことで、良いことが連鎖的に広がっていくCSA。参加者が10名から100名になると、その影響は想像できないほどに膨らんでいそうです。
私たちEAT LOCAL KOBEは、引き続き大皿さんたちのチャレンジを応援していきますので、みなさんもぜひいっしょに応援してくださいね。
—
ELKとしてのCSA・ファームシェア事業は終了しました。
CSA・ファームシェアへの参加は随時受付中です!
料金
10週間コース:¥20,000
5週間コース:¥12,000
ピックアップステーション
ファーマーズマーケット(東遊園地):開催日の9:00~12:30
北野ステーション(kitanomadシェアオフィス1Fテラス):火曜日17:00~水曜日20:00
元町ステーション(ネイバーフード店頭):金曜日の17:00以降
ナチュラリズムファーム(神戸市西区玉津町):水曜日
申し込み方法
参加ご希望の方は、下記メールアドレスにご連絡ください。
また、EAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケットにて下記農家さんへ直接お声がけいただいても結構です。
- ナチュラリズムファーム
- 谷下農園
- 畑尚賢
- friend8farm
BIO CREATORS のFacebookページ
https://www.facebook.com/biocreator/
—