神戸 × リガ × ポートランド 食を通じたサステイナビリティ(前編)- FARM to FORK 2019 トークセッションレポートvol.3 –

2019年11月9日(土)~10日(日)の2日間に渡り開催した、EAT LOCAL KOBE な文化祭 「FARM to FORK / 食都神戸DAY」で行ったトークセッションの内容をレポート!

第3弾は、神戸市長 久元喜造さんと共に、サステイナブルな都市として近年注目されているアメリカ オレゴン州 ポートランドと、伝統を受け継ぎながら自然と共に暮らす北欧の小さな国 ラトビアの首都リガからお招きしたゲストから、各地の「食」「サステイナビリティ」「都市」の関係性を伺いました。

左から、小泉寛明(司会/一般社団法人KOBE FARMERS MARKET 代表)、篠原杏子さん(ポートランド在住 / コウベ・インターナショナル・クラブ)、久元喜造さん(神戸市長)、リンダ・プキーテさん(リガ市国際部)、辻かおりさん(コーディネーター/通訳)

「食都神戸」の目指す姿

─ まずはじめに、市長にお伺いします。食都神戸についてご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思うのですが、あらためて食都神戸の取り組みや目指す姿についてお聞かせいただけますか?

久元)神戸は世界を代表する食都(食の都)になれるのではないかなと考えています。後ほど篠原さんからもご意見を伺いたいのですが、とにかく美味しいものがいっぱいあるわけです。150年以上前に港を開いて海外から色んな美味しい物、食の習慣、料理法が入ってきて戦前から日本を代表するグルメ都市でした。これが神戸のいいイメージ・雰囲気を作り上げてきたと思うのですが、まだまだこれを色々な取り組みをして広げていくことができるのではないか、神戸が食の都「食都神戸」ということを、もっともっと上手に海外に発信したら、世界を代表する本当の食都として認知され、面白いことができるのではないかという想いがあります。

アプローチとしては2つあり、1つは神戸市の中で行っていることです。神戸は西区・北区に農業地帯があり、美味しいものがたくさん穫れます。関西の中でも3番目の農業都市なのです。そのため、もっともっと神戸で穫れる野菜・果物・食材を使って、料理を開発できる。そういうことを知っていただく、買っていただくということで始めたのが、まさにこの東遊園地で行っているEAT LOCAL KOBE ファーマーズマーケットですね。これは年間約40回やってまして、すごく東遊園地の風景が変わりました。それ以外にも生産者の皆さんと消費者の皆さん、それから両方をつなぐ皆さんが一緒になって面白い試みが始まっています。

アプローチのもう1つは、海外との交流等です。神戸で穫れるイチゴそれからイチヂクなど、これらを香港など海外にもっともっと売り込んでいこう、という取り組みを始めています。神戸市の中での取り組みと、海外に対するアプローチと、この両軸で食都神戸を進めています。

─ ありがとうございます。ファーマーズマーケットは2015年にスタートしたので、今年で4年ほど経ちました。市長の目から見られて、この数年でちょっと変わってきたなという点や、こういうのはちょっと課題かなと思われている点はありますか?

久元)まず成果は、先ほど申し上げたことですね。この東遊園地、ファーマーズマーケットを始める前はほぼ剥き出しのグラウンドだったんです。お昼休みに来ると、市役所の職員らしき人が2~3人パラパラとランニングしてるくらいの感じだったのですが、芝生にしてからはかなり風景が変わり、子供たちがここで遊んだり、親子でキャッチボールをしたり、散歩する人が非常に増えました。特に、この土曜日のファーマーズマーケットで東遊園地の風景はとても変わったと思います。これは大きな成果ですね。海外への神戸の果物などの売り込みは全く行ってなかったのですが、これもスタートしました。

しかし、まだまだ課題があります。取り組みがまだまだ知られていないんですね。なので、ファーマーズマーケットをこの東遊園地だけではなく、他の神戸の地域、例えば須磨・垂水・長田等を考えてるんですけども、そういった地域でも開催していく。また、海外へ向けての販路も課題です。現在は残念ながら行政主導で行っているのですが、販路を開拓・確立しないとなりません。もっと民間の皆さん、商社の皆さんとコラボして取り組んでいく。つまり、まだ点のままなので、その点を線にして、線を面にするように、大きく展開していくというのがこれからの課題ではないかなと思います。

山があり、港町でもあるポートランド

─ ありがとうございます。神戸の内側の農業関係と、市民の交流、海外の人に来てもらうという交流の一環として、今回はラトビアからリンダさんに来ていただいたり、ポートランドから篠原さんにも来ていただいています。また、先日はオレゴン州ポートランド市と神戸市が様々な分野において経済振興のために提携すると発表されました。ということで、ポートランド在住の篠原さんの話に移っていきたいと思います。ポートランドの街についてまだご存知ない方がいらっしゃると思いますので、どのような街なのか紹介していただけますか?

篠原)初めまして篠原杏子と申します。いつもファーマーズマーケットに来られてる方だとご存知かもしれないのですが、弓削牧場のマークでリボンつけてるのが私です(笑)現在はポートランドの郊外に住んでいます。ポートランドは、オレゴン州にある街で、神戸市の姉妹都市のシアトルがあるワシントン州の南隣に位置し、シアトルから車で3時間くらいの場所です。車で30分ほどの郊外にはマウントフッドという山があり、そこへ市街地から車で1時間半くらいで行けるような緑に囲まれた街になっています。内陸にある街ながら太平洋まで繋がってる河が流れていて、実は港町でもあるんです。

奥に見えるのがマウントフッド(Photo by Shawn Linehan)

新しい建物が増えると、緑も増える。

篠原)市内にはライトレールや自転車専用道路などが設置されていて、歩いたり公共交通機関とか自転車でも移動がしやすい街になっています。最近ですと、さきほどの河を渡るための橋が新たにできたのですが、車は通行できなくて、歩行者と自転車と公共交通機関のための橋を作ったりする、ちょっと面白い街です。

都市の部分においては公園が結構いろんな場所にありまして、市民がこの東遊園地のように緑に触れられる場所がいたる所にあります。オフィススペースにも大学にも緑が多用されていて、新たに造られる建物には環境に負荷を与えないようなルールがあるそうで、自然環境と街が調和するような街のつくりだなと感じます。

ダウンタウンの一部には、車が通れなくて自転車や人だけが通れる場所があって、そこを歩いていくとすぐ公園があったり、スケーターがいたりと動きのある街でもあります。また、街の公園をはじめ市民が憩う場所で、毎日どこかでファーマーズマーケットが開かれています。

ポートランド市街地の様子。トラムや自転車レーンが整備されている。
ポートランド市内では毎日どこかでマーケットが開かれている。

ハッピーアワーで仕事帰りに一杯

篠原)再開発というと、古い煉瓦造りの倉庫だったところをリノベーションして若者が集まるエリアにしたり、レストランやカフェ前の歩道の一部を客席にしてご飯を食べたり、公園があって、天気の良い時期には気軽にデリを持ち込んでピクニックができたり。また、ポートランドで外せないのは「ハッピーアワー」です。仕事が終わるころ、だいたい4時~6時くらいまでにレストランやカフェ、ブリュワリーなどが通常より安い価格でアルコールや食事、おつまみなどを出してくれる時間帯があって、仕事帰りの人の中には普段行かないレストランやカフェ、ブリュワリーに立ち寄って飲んで行こうかという人もいます。

街を代表する場所としては、パウエルブックスという本屋さんがありまして、独立系の書店としては全米No1で、1ブロックすべてが本屋になっていてそれだけでも面白いんですけど、古本と新書が同じ棚に並んでいるので、その棚を見るだけでその分野でどんなことが起こってきたかまで分かっちゃうんです。私は農業の分野を見るのが好きで、いったら主人と1日いてしまうような本屋さんです。

夏になると街のメインストリートを歩行者天国にして、様々な若い人たちが色んな物を販売するようなイベントを開催したり、道端で投げ銭で音楽演奏する人がいたりっていうのが毎週末どこかの区域で行われています。食文化で言うとコーヒーは、独立系のロースターがたくさんあったり、ブリュワリーは全米で一番有名な街なので、ブリュワリーはたくさんあります。あと街中にワイナリーもあります。そんな感じの街です。

ポートランドの食事情

─ 今日は食都神戸ということで、食文化がテーマなのでポートランドの食事情についてお聞きしていきたいと思います。私もポートランドに何回か行ってるんですけど、一番最初に行ったのは20年前で、ポートランドやオレゴン州に「食」というイメージはまったくなく、単なる農村大国というイメージだったのですが、それがこの数年で大きく変化を遂げている。それはどういうことなのか、ということをお聞きしたいです。

篠原)私個人のポートランドとの出会いは、農業研修制度という農水省と外務省のプログラムで1年間農業研修に行ったことがきっかけでした。私は神戸が好きなので、特にアメリカに憧れはなかったのですが、やっぱり英語はできたらいいかなと思い参加しました。で、行ってみるとすごく居心地が良くて。何でかな?と思って考えてみたら、やっぱり食べ物がおいしかったんですね(笑)。アメリカというと、ハンバーガーなどファーストフードのイメージが強いんですけど、ポートランドは違うということが2000年当時からそういう印象がすでにありました。それがどんどん広がっていったのかなと思います。

人が集まるフードカート

篠原)ポートランドにはフードカートという日本の屋台のような小さな商店もあります。昔は、不景気から立ち直るために小さいビジネスをはじめようとする人が駐車場の一角を借りてフードカートを始めていたのですが、最近のポートランドでは他国からの移民が開業するケースが増えているので、他文化が共存しやすい街として政策としてサポートしています。また最近の傾向としては、もう少し整備されたカート村のようなものが各エリアにできてきています。食べるスペースもちゃんと配置されていて、夜もライトアップされていて食べられるようになっています。

ポートランドのフードカート
フードカートの集まる場所には買ったものを食べられる場所がある

篠原)ビーガンも盛んで、あるビーガン専門のレストランではローカルの中でもスーパーローカルにこだわったレストランもあります。カウンターはオレゴンの木で、フロアはオレゴンの土を使うなどこだわっている。シェアしながら分け合って食べる食文化があり、いろんなお店がファミリースタイルというものを謳っていて、みんなで取り分けて食べるというスタイルが人気です。

ポートランドの小さな農業

篠原)あとは、ポートランド州立大学にある並木道の公園でファーマーズマーケットが毎週開催されていて、最初は地元の人のためにスタートしたものがだんだん観光スポットになり、いまではここを目指して観光客がやってくるそうです。アメリカは広大なのでローカルの範囲が広いため、ポートランドだけでなく、オレゴン州の農家さんが集まり、栽培方法に関係なく出店されています。あとは自転車が盛んなので、物流も自転車でしている店があったり、スーパーにローカル野菜コーナーがあり地野菜がとても身近にある街です。

ポートランド 州立大学内で開催されるファーマーズマーケットの様子
自転車を使ったデリバリーサービスも

篠原)ポートランド市の北部、神戸市だと北区の住宅地のようなエリアに、女性シェフがオーナーのThe Sideyard farm&kitchen(サイドヤードファーム&キッチン)という農場があります。彼女は2016年に神戸に来て、久元市長とも対談していますね。女性シェフが農場を運営するというアイデアで人気になり、日本からも視察が来たり、この場所自体が観光スポットになりつつあります。ここでは自転車で集まってムービーナイトを開いたり、月に一回ブランチパーティーを開いたりしています。もちろんその時に出す料理にはこの場所で穫れた野菜を使い、ないものは自分の知っている顔の見える農家さんから仕入れて使っています。他にも、街中にある教会の横の空き地を利用してコミュニティーファームをしている人もいます。CSA(コミュニティー・サポーテッド・アグリカルチャー)という方式を取り入れていて、週に2回お客さんが自分が受け取れる量の野菜を引き取りにくるスタイルで運営されています。あとは子供向けのファームがあったり、多様なファームが街の近くにあります。

ポートランドの郊外にSAUVIE ISLAND(ソービー・アイランド)という川の中にある島があり、平地ということもありそこが最も農業が盛な場所になっています。いわゆる観光農園ですが、日本の観光農園よりゆるい感じで、「U-pick」と言って、自分で行って、測って、支払いして持って帰るという仕組みなんです。そういう農業が盛んで、オレゴンはブルーベリーやラズベリーといった果物の栽培が盛んなので、旬の季節になると地元の人も観光の人もとりあえずファームに行って、食べきれない分は保存食として仕込むというのが季節の行事が生活スタイルになっている感じがあります。イチゴも露地でやっていたりします。

The Sideyard farm&kitchenのオーナー/シェフ ステイシー・ギブンズさん
The Sideyard farm&kitchenの食事会風景
SAUVIE ISLANDにある観光農園の看板

篠原)都市境界線を設置し、街と農地が遠くなりすぎないような政策をとっていることもあり、若い農業者が住みやすく働きやすい環境になりつつあります。また、育てた野菜を販売できる場所が近くにあるということで、全米からポートランドに移り住む若い農業者がどんどん増えており、こういった流れは全米でも珍しい現象だそうです。そういった人たちが、ファーマーズマーケットに売りに来るという流れができています。

(後編はこちら

執筆 / 則直建都